料理を継続するための秘訣は「目的を持つ」こと

考え方

めんどくさい料理、何のためにやるの?

料理を始めたいと思っている人。

料理を毎日やるのがめんどくさい人。

なぜ、料理をするのでしょうか?

極端に言えば「生きるため」かもしれません。

しかし、大半の人は「生きるため」を意識して料理はしていないはずです。

「なぜ、料理をするか」を明確にすることで、継続する価値が生まれます。

私は、価値がないことを好んでやりたがりません。

めんどくさいに追い打ちをかけてしまうからです・・・

「料理をする価値があるからやる」という目的があれば、

やらされてる感覚で料理をすることは、無くなるかもしれません。

せっかく料理する環境があるのなら、目的を見つけ、料理する価値を高めてみませんか。

料理を作る「理由」を深堀して「目的」を見つける

例えば、料理を作る理由は、

  • おなかがすいたから
  • 家族に食べさせなきゃならないから
  • ルーティンだから
  • 栄養を取りたいから
  • お金を節約したいから
  • カロリーを控えたいから
  • 健康に気を使いたいから
  • 料理上手になりたいから

など、いろいろあると思います。

「理由」だけで、できちゃう人は良いのですが、

私は、めんどくさくて、なかなか継続して自炊ができませんでした。

しいて料理をする理由と言えば「気が向いたから」でしょうか。

やり始めれば、本来料理は得意な方なので苦ではないのですが・・・

なんでしょうね、その前の段階で、買い物めんどくさいから始まって、

いろいろがめんどうになってくるんですね。

特に一人でいるとそうだし、節約する気もなければ、買って食べちゃったり。

しかし、料理することに価値を見出してからは、今となっては自炊率90%を超えています。

ちなみに、私の料理することへの価値は、

「ダイエット」→「節約」→「自分で作る方がおいしい」→「健康意識」と変化して今に至ります。

具体的な「目的」を決めてみる

例えば、久しぶりに会った人に「太ったね」と言われた。

自分でもわかっていたが、悔しい。着る服も巨大化している。

気づけば1年で10kg太っていることに驚愕。

外食多い、食べ放題行く、1食のご飯の平均3杯、不規則&規制なしな食生活。

実話なんですがね。

そして、ダイエットを決意し、「一年で10kg痩せる」と目標を立てる。

そのために、不必要な外食は控えて、必要な食事を考える。

と言った具合です。

その時、なんで自炊してるの?と聞かれれば、

「食生活の見直しと、ダイエット」となります。

そうなれば、作る価値があるので、意外とできるものですね。

ちなみに、その後、1年でほぼ10kg痩せました。

モチベーションを上げる「目的」の例

・節約→節約したい金額から食費を決める。

月〇万円以内でやってやんぞと意気込んで料理メニューを考える。

達成感を味わう。もっと安くておいしいメニューは無いかを考えるきっかけになる。

・健康→外食や中食、レトルト、カップラーメンなどしか食べていないので栄養が偏ってる気がする。体調不良、肌荒れも気になるなど。

野菜が摂れるメニューを考える。

発酵食品、海藻、果物など足りてなさそうな栄養の補給を心掛ける。油物を控えてみる。

肌や髪のツヤ、寝起きの良さ、体の軽さなどから達成感を味わう。

(私は、献血で血の成分から改善を感じました。コレステロール、中性脂肪など諸々)

・継続→単純に自炊をした回数をカウントする。

自分の中で100回に達成したら、「料理できます」と言うことにする。

など自分なりのルールを作り、評価する。

・経験値を上げる→毎日おんなじことをやっているから、飽きるし、めんどくさいんです(たぶん)。買ったことのない食材にチャレンジしてみる。

月に何回、得体の知れないものを使った料理をしたか、カウントする。

カウントした数だけ経験値になる。

私は料理を初めて20年以上経ちますが、いまだに「初めて」をやってみます。

買ったことないものを買ってみたり(生のきくらげ、生の山椒の実、銀杏など)。

筍を丸ごと買ってきて下処理からやってみたり。

・話のネタを作る→料理が苦手な人が、料理を作らなきゃと思うからしんどいんです。

「おもしろ話のネタを作る」気で、料理に取り組みましょう。そうすると、失敗は成功ですね。

最後に

「継続は力」というのはベタなので言うのは悔しいですが、本当だなと思います。

やった分、身に付きます。

どんなに包丁使いが下手でも、100回やれば、初めての日よりはるかに上手になってます。

どんなに料理がめんどくさくても、100回作っているものは、あんまり苦ではないはずです。

自分なりの価値を見つけて、料理を始めることをおすすめします。

料理出来て得することはあっても、損はないのですから。

コメント